古伊万里・柿右衛門・鍋島
古伊万里shop
百舌の蔵
1670年代から作られ始めた古伊万里そば猪口。江戸時代に作られたそば猪口のほとんどは古伊万里で、柿右衛門窯の柿右衛門様式の色絵そば猪口から始まります。今に見る藍の古伊万里そば猪口も作られる様になりました。この時代には既に綺麗な蛸唐草文様の古伊万里そば猪口が存在しています。延宝年間(1670〜1690)の蕎麦猪口は蕎麦を食べる為の器ではなく、現在の懐石料理に使う向こう付けだと考えられています。蕎麦がはやりだした江戸時代に、蕎麦の付け汁を入れるのに丁度良い大きさなのでそば猪口として使われる様になり、そば猪口と呼ばれる様になったのは明治時代に入ってからだと言われています。

古伊万里そば猪口の誕生

古伊万里そば猪口の年代

よく初期物とか江戸中期、江戸後期と言われる古伊万里そば猪口の年代を高台の形や器形で判断するのは非常に難しく、色々な情報があっても年代判断は難しいと思われます。少しでも参考になればと思い自分の古伊万里そば猪口メモとして作りました。
底裏銘
「大明成化年製」「大明成」「大明」1630年代に出現
「大明嘉靖年製」1650年代に出現
「宣徳年製」1655〜70年代

★延宝様式(1670〜1690)
「大明成化年製」
「大明嘉靖年製」
「大明年製」
見込み
五弁花文が現れる

★元禄様式(1690〜1750)
「大明成化年製」引き続き用いられる
「角渦福」1670〜80年代に柿右衛門窯が使用し、流行となる
「冨貴長春」新たに現れ、主に有田で使用される
1730年以降コンニャク印判が使われる様になる
1740年代に「蛇目凹形高台」に現れ、以後宝暦様式以降盛んに使われる
氷列文、雨降り文、菊花文、鉄線文、石垣文など現れる

★宝暦様式(1750〜1780)
そば食の流行で逆台形の猪口が急増
磁器の食器が庶民にも手が届く様になった
長崎波佐見窯では安価なくわらんかの茶碗や鉢が大量に出荷された
畳付を釉剥したものからだんだん「蛇目凹形高台」の割合が多くなってくる
元禄様式で使われたコンニャク印判はこの時期にも残る
見込み
五弁花文がかなり多く使われる
環状松竹梅文も多く使われた
底裏銘「大明年製」は減少し「角渦福」「冨貴長春」がみられる
波に兎文様、矢羽根文様などが多い
蛸唐草は二重線で描き、ダミを埋める方法から太い線で巻きながら描く方法に

★天明様式(1780〜1860)
広東形と呼ぶ中国清朝磁器の影響を受けた独特の形の猪口が現れる
高台が広く高く削り出し口縁部が端反につくられている形
唐草文は線が細くなり、巻きも一層つよくなる
雲竜文、孟宗筍掘り文、稲束文、格子目文、よろけ縞文などが多い

★明治の様式(1868〜1912)
有田を中心とする高級磁器と印判手法を取り入れた日常雑器の製造
型紙摺は明治4年(1871)頃から始まった
銅版転写は明治19年(1886)頃に始まり大正時代にかけて盛んに行われたヨーロッパから伝わった化学コバルトを使いより鮮やかな青色になる(ベロアイ)

古伊万里そば猪口の見込み・底裏銘

二重角渦福
大明成化年製
冨貴長春
大明年製
二重角渦福
成化年製
五弁花
五弁花
五弁花
欧州貴族紋章
昆虫
昆虫
巻物
環状松竹梅
太極
FAX