ヒメギフチョウ 貴重なギフチョウ
標高1,700〜1,800m位の高地、まだ5月の初旬で草や木の葉も無い寒い時期に見つけた。

ブルーベリーWeb shop
ブルーベリー生食、ブルーベリージャム、
ハスカップジャム販売

アサギマダラ 優雅に飛ぶアサギマダラ 高地で見かける。美しさと、いつもぶら下がってとまる姿のよさが特徴的で、そっと近づくと逃げてしまう事が多いが、時として触れるくらい近くに寄っても逃げない事もある。日本の国蝶に指定候補としてあがったがオオムラサキに席をゆずった格好となった。
オオムラサキ 国チョウ 長野県の佐久から小諸にかけてオオムラサキの繁殖地があり、カメラを持って撮影に出かけた。飛び交うオオムラサキの多さに驚いた。濃紺の綺麗な色の入った小さい方が♂で大きくて黒っぽく見えるのが♀。翌日庭を見るとオオムラサキが遊びにきていた。しかも手の上に乗っても逃げようとはしないし、機嫌が悪いと雀を追いかけたりもする。
コムラサキ 可愛いコムラサキ
たまに農園の納屋に遊びに来るのですがシャッターチャンスがない。植物にいるのは見た事が無い。
クジャクチョウ マツムシソウにはやっぱりクジャクチョウ 標高2,000m以上の高地で見かけるので高山の蝶と思っていたが800mの農園のそばでもたまに見かける。大変綺麗な蝶で、最初に出会ってからマツムシソウが咲く時期になると自然とクジャクチョウを見に山へ出かける。3番目の写真は農園のそばのシャクヤクにとまっているクジャクチョウ。
ウスバシロチョウ ゆっくりひらひらウスバシロチョウ
春の一番早い時期に沢山のウスバシロチョウが農園のあちこちで大量に飛びかう。
キベリタテハ 高山帯で見かけるチョウ 標高1,500m以上の高山蝶だが800mの農園のそばでもたまに見かける。写真を撮ろうとすると逃げてしまって撮影できない。石の上に腰掛けて休んでいるとすぐ横の石の上にいることもある。畑のトウガンの汁を吸いに来る事もある。そのまま屋根の裏側にとまったので待ったが1時間しても動かなかった。
ルリタテハ 瑠璃色が輝く
激しく飛ぶのでなかなかシャッターチャンスがない。とまった所で待っていると同じ所にとまる。石の上が好きなようだ。
オオムラサキ 山梨県の白州や埼玉県の嵐山はオオムラサキの繁殖地として有名ですが、長野県でも佐久から小諸にかけてオオムラサキが見られるスポットが点在する。(他の地域は知らないので沢山あるのかもしれないのですが!)国蝶にふさわしい堂々とした風格があり、他の蝶と一線を画す優美さと強さがあります。
アカタテハ ツマグロが見事な配色 オレンジの色が鮮やかで、飛んでいる時に見ると赤のようにも見える。タテハチョウの仲間には綺麗な配色のものが多い。新宿御苑でみたアカタテハは色が薄かった。
キチョウ・ヤマキチョウ・モンキチョウ ヤマで見かけるシロチョウの仲間
よく見るとそれぞれに個性的です。特にヤマキチョウは独特の羽の形を持っているのでもう少し羽をひろげているところを撮りたい。
キタテハ・シータテハ・ネパール? タテハは皆似ていて難しい キタテハ・シータテハそしてネパールの標高2,500m付近で見たエルタテハに似たタテハチョウ。この標高では夜になると急激に寒くなるので他の蝶はほとんど見なかった。
スミナガシ 青の輝きが見事 シックな色彩の綺麗な蝶。ステージセットが悪く資材置き場での撮影となった。川のそばでも見かけるのだがチャンスに恵まれない。
タイ? ついでに外国の蝶 なんかとっても綺麗な蝶。ハイビスカスに来る南国蝶。
タイ? 2番目はカバマダラ 東京には生息していなかったツマグロヒョウモンと共にこの種も東京で見た事がある。撮影できていないので確証はない。
ベニヒカゲ クモマベニヒカゲと区別が難しい この種は希少種になってきているようで、大河原峠の2,000mを超えた場所でしか見た事が無い。ズボンにとまったベニヒカゲは横に居た人に撮ってもらった。
クロヒカゲ 日陰で映える 黒丸に白い点と黄色と青の線を使った、凝ったデザイン。
ヒメキマダラヒカゲ 色が薄い 全体的に色が薄くあまり目立たない存在。
ジャノメチョウ 以外に裏が綺麗 普通にいる蝶だが、ジャノメやヒカゲは皆似ていてし、個体差もあるとなれば判断がむずかしい。
ツマジロウラジャノメ ちょっとあやしいが図鑑で見る限りこれしか考えられない 2枚めの写真は光で裏側も透けて見えるので丸が多く見える。
ウラジャノメ やはり裏 表の模様は裏面の模様を小さくした感じ。これも裏のほうが綺麗。
コジャノメ ブルーベリーに! 眼状紋は小さく派手さはないが良いバランス。
ヒメウラナミジャノメ ウラナミジャノメより丸が多い ヒゲが多くおじさんのよう
ヒョウモンチョウとヒョウモンモドキ ヒョウモンチョウが左、右がヒョウモンモドキ 真ん中がヒョウモンチョウとヒョウモンモドキが場所争いをしているがある時期はヒョウモンモドキの数が圧倒的に多い事がある。
ミドリヒョウモン 後翅裏面は緑色を帯びる ヒョウモンも種類が多く判断に迷う。
ツマグロヒョウモン 大きく色鮮やかなのが♀ 温暖な地域にいたこの種は、東京新宿でも繁殖している。地球温暖化の影響で昆虫の繁殖地が変化している。
イチモンジチョウ 低山で見かける 人に付いてなかなか離れようとしない。じっとしていると離れても又戻ってくる。指にいれば至近で観察できる。
ダイミョウセセリ 小さい蝶 最初はセセリの仲間とは思えない形。
イチモンジセセリ 普通よく見る種 体の割に大きな目を持っていて丸いのが印象的。
キマダラセセリ 山で見つけたセセリ 最初はイチモンジかなと思っていたがよく見ると色鮮やかな色彩。最初の触覚を下げた形が気に入っている。
アオバセセリ 茶系統がほとんどのセセリの中で、この種のみ違う色彩 この写真では解らないが後翅部にオレンジ色が入っている。
ミヤマセセリ 色が少し違う様に思えるのですが 蛾の様な変わった模様で他のセセリとはかなり違う。この様なセセリはあまり載っていない。間違いの様でしたら誰か教えて下さい。
ギンイチモンジセセリ 小さい蝶 体も細く飛んでいると小さな蛾の様に見える。
ヤマトシジミ 普通によくいるシジミだがシンプルさがgood このシジミ蝶も地域によって色の変異がある。沢山のヤマトシジミが庭にいることがあるが、小さいので撮りにくい。なるべく顔の表情を入れたい思っている。
ベニシジミ 早い時期に飛ぶので季節を感じる ♂♀というわけではなく、色の濃い赤い個体とオレンジに近い薄色のもいる。シジミ類は顔が可愛い。
ウラギンシジミ 裏が銀だから 暖かい地方に生息するので、この寒冷地(軽井沢とほぼ同じ)では珍しいのかもしれない。裏は銀一色。
ヒメシジミ 青色がかったのが♂ 寒冷地のシジミで、7月の中旬の標高1,700m位のスキー場で撮った。ウツボ草lに沢山のヒメシジミがくるが、他には高原帯の小さな花が少し咲いているだけで、ウツボ草の前で待っていれば必ず見られる。
ゴイシシジミ 純肉食性 竹や笹にいるアブラムシを食すため、花ではなくクマザサなどにいる。
ちょっと休憩
ミヤマカラスシジミ 日本特産種 シジミ蝶としては大きめ。ミヤマカラスシジミに似たシジミが家に1泊していった。似てはいるがミドリシジミの種かもしれない。
ツバメシジミ 珍しいかなと思ったが日本全国にいるみたい! 全体の色と柄が粋。ついでにネパールで撮った不明のシジミを形が似ているので入れた。
ブルーベリー生食受付中。